事務局からのお知らせ

「新構想プロジェクト 実施計画提案書」【回答シート】<ダウンロード>

先般、龍谷総合学園発公文書第47号にてご依頼いたしました「新構想プロジェクト 実施計画提案書」にかかる意見聴取につきまして、
ご回答にあたっては次のWordデータをどうぞご利用ください。

回答シート書式(Word)

〔メール送信先〕kyoiku@hongwanji.or.jp(龍谷総合学園事務局)
 ※2022(令和4)年8月19日(火)までにご提出くださいますようお願い申しあげます。

ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
龍谷総合学園事務局〔℡ 075-371-5181(代表)/075-342-2797(直通)〕

「第53回 宗教教育研究会」学校紹介報告書式<ダウンロード>

先般、龍谷総合学園発公文書第35号にてご案内いたしました「第53回 宗教教育研究会」における、
レジュメ掲載用学校紹介にかかる報告書式は次のWordデータをご利用ください。

学校紹介報告書式(Word)

〔メール送信先〕kyoiku@hongwanji.or.jp(龍谷総合学園事務局)
※2022(令和4)年7月25日(月)までにご提出くださいますようお願い申しあげます。

ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
龍谷総合学園事務局〔℡ 075-371-5181(代表)/075-342-2797(直通)〕

「仏教×SDGs 2021」実施報告について

2021(令和3)年度 事業計画に基づき実施いたしましたプロジェクト「仏教×SDGs 2021」における報告冊子を作成いたしましたので、情報共有させていただきます。

昨年8月実施のオンライン研修会から12月の最終協議会までの間、龍谷総合学園の高校生たちが仏教的視座に立ってSDGsについて考え、また世界的課題と自分たちの暮らしの繋がりを意識しながら、設定された3つのテーマが抱える課題とその克服に向けて協議を重ねた軌跡と、最終的に提案された3つのアクションプランを掲載しております。

プロジェクトにご参画の生徒・教職員の皆さまにお渡しいただきますとともに、加盟各校における実践活動・取り組みへの一助としてご活用ください。

また、各校において「仏教×SDGs 2021」に関係する取り組み等、SDGs関連事業実施の際には、ぜひとも龍谷総合学園事務局へご一報ください。貴校の取り組みを加盟校や社会へ発信するお手伝いをさせていただきます。

仏飯米進納式 ≪龍谷大学 農学部≫

龍谷大学農学部の学生・教職員の皆さんが12月22日に本山参拝され、仏飯米進納式が御影堂で執り行われました。
持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す「持続的な食循環プロジェクト」に取り組む同学部の学生の皆さんが、
種まきから精米までを行った『龍谷米』を仏飯米としてご進納いただきました。

今年はうるち米やもち米に加え、大津市牧地区の同学部牧農場および、同地区農事組合法人ふぁーむ牧が収穫した国産大豆と近江米を使用し、
創業230年を超える老舗味噌屋(株)石野味噌(京都市下京区)と共同開発したオリジナル白味噌も進納いただきました。
龍谷米や味噌は、本願寺並びに特別養護老人ホーム「ビハーラ本願寺」「西本願寺白光荘」「本願寺ウィスタリアガーデン」の各施設にて、
大切に活用させていただきます。ご進納ありがとうございました。

龍谷ミュージアム パネル展 ≪岡山龍谷高等学校≫

本山前にある仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」では、企画展「ほとけと神々大集合 ―岡山・宗教美術の名宝―」が開催されています。
岡山県内の寺社に伝わる曼荼羅や仏像など、豊かな宗教文化を育んできた、かつての「吉備国」の貴重な文化財が展示されています。
それに合わせ、龍谷総合学園加盟の岡山龍谷高等学校(岡山県笠岡市)の生徒たちが、展示品を所蔵する地元寺社の紹介ポスターを作成、
館内にパネル展示されています。

 

生徒たちは夏休み期間ににグループに分かれて寺社を訪れ、住職や宮司などに取材を行いました。
地元といえどもそのほとんどが初めての参拝となった生徒たちは、自分たちが感じた驚きや感動を1人でも多くの人に味わってもらおうと、
写真や文字などのレイアウトを何度も再考して完成させました。
開基や創建、アクセス方法といった寺社の基本情報はもちろんのこと、近くの観光スポットやうどん屋さんなどのグルメ情報まで
幅広く紹介されています。
瑞々しい感性で彩られた高校生たちのパネル展示を、同ミュージアムの企画展とともに、ぜひ一度ご観覧ください。

[pdf id=1472]

「龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター」創設記念シンポジウム ≪お知らせ≫

龍谷総合学園加盟の龍谷大学(入澤崇学長=龍谷総合学園理事長)は、宗教研究の知見からジェンダー平等の実現に取り組むべく、
「ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)」を今年4月に新設しました。

ジェンダーを基軸とした宗教研究の拠点としては日本初となる同センターの創設記念シンポジウムが、11月6日にオンラインにて
開催されます。同じく龍谷総合学園加盟の京都女子大学 竹安栄子学長による基調講演のほか、竹安学長や入澤学長を交えての
ディスカッションが予定されており、同センターでは龍谷総合学園加盟の大学生をはじめ、高校生にも広く参加を呼びかけています。
詳細は龍谷大学HPをご覧ください。

龍谷大学HP(ジェンダーと宗教研究センター創設記念シンポジウムについて)

[pdf id=1436]

「第40回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」について ≪報告≫

戦争によって尊いいのちを失われたすべての方々を追悼し、平和への決意を確認するため、
「第40回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」が9月18日(金)、東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて
お勤めされました。

戦後75年にあたる本年は、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、参拝者の安全を最優先し、
関係者のみでお勤めされましたが、当日の模様は「YouTube」にてライブ配信されました。

また、法要に際し、次世代を担う青少年たちに「平和」について考えてもらうため、
「いのちの尊さ」「非戦・平和の大切さ」をテーマとした作文が募集されました。
全国の宗門関係学校23校より寄せられた45作品の中から最優秀・優秀作文が選ばれ、
朗読と表彰式が行われました。

【最優秀】
  中学生の部 敬愛中学校  安達 千紗さん「世界で一番美しい言葉を」 (PDF)
  高校生の部 相愛高等学校 中馬 朋香さん「儚いいのち」 (PDF)
 
【優 秀】
  中学生の部 龍谷大学付属平安中学校  犬田 直斗さん「いのちが持つチカラ」
        相愛中学校        堂下 絢加さん「鏡の心を持つ」
        崇徳中学校        保田 勇輝さん「私たちにできること」
  高校生の部 国府台女子学院高等部   島袋 愛弓さん「笑って、許す。」
        龍谷大学付属平安高等学校 辻井 花音さん「平和の大切さ」
        相愛高等学校       塚田 乃慧さん「私の生きる道」

 
詳細は浄土真宗本願寺派HP内の特設ページをご覧ください。

浄土真宗本願寺派 インスタグラム アカウント開設について ≪お知らせ≫

浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、SNSを活用した新たな伝道の一環として、
インスタグラムのアカウントが開設されました。

今後は、宗派からの様々なメッセージをはじめ、本願寺境内の写真、法要行事の紹介、
さらには、仏教用語のわかりやすい解説などが随時発信されます。

どうぞご活用ください。⇒  浄土真宗本願寺派HP内  紹介ページ