事務局からのお知らせ

「学生・生徒数報告書/教職員数報告書」書式データ

先般、社会部<宗教教育担当>発公文書第20号にてご依頼いたしました
学生・生徒数並びに、教職員数報告にかかる書式は次のExcelデータをご利用ください。

④学生・生徒数報告書

⑤教職員数報告書

※いずれも計算式が組み込まれておりますので、ご注意ください。

提出締切は5月12日(金)とさせていただいておりますが、
上記④⑤に関しては、誠に勝手ながら、人数確定次第お早めのご提出をお願いいたします。

宗教教育教職員研修会 開催助成金支給制度について

龍谷総合学園では、各加盟学園において教職員を対象とした宗教教育研修会の開催を推進しています。
下記要項の通り、研修会を開催された学園に対して助成を行っておりますので、積極的にご活用ください。

◆宗教教育教職員研修会 開催助成金支給制度〔要項〕

1.助成対象 龍谷総合学園加盟校の教職員を対象とした宗教教育研修会

2.助成条件 1)各学園主催として年間3回以上開催すること
ただし、学校単位で年間3回以上の開催が可能な場合は学校単位での申請も可とする

      2)御同朋の社会をめざす運動(実践運動)、同和・人権教育(カルト問題対策を含む)、
        その他宗教教育の推進を目的とすると認められるものをテーマとする研修会であること
      3)内容・講師選任については、各学園に一任(学内関係者でも可)

3.助成内容 100,000円〔年間/各学園(学校) 一律〕


4.事務手続 1)助成金申請書(添付データ①)を提出する。

      2)3回とも実施日が確定している場合は、申請書の提出をもって助成金支給とする。
        ただし、申請書提出の時点で実施日が不確定の場合は、確定次第の支給とする。
      3)研修会実施後、実施内容報告書(添付データ②)を提出する。
  
※外部講師出向にかかる交通費については、龍谷総合学園「本部講師派遣制度」の適用可能(要別途申請)。

 助成金申請書 (添付データ①)

 実施内容報告書 (添付データ②)

本部講師派遣制度について

龍谷総合学園では、各加盟学園において教職員・学生・生徒・保護者会を対象とした宗教教育に関する研修会の一助として、
下記要項の通り、講師招聘にかかる交通費の助成を行っておりますので、積極的にご活用ください。

◆本部講師派遣制度〔要項〕

1.目 的
 龍谷総合学園加盟校において開催される教職員・学生・生徒・保護者会を対象とする研修会等の講演講師紹介、
及びその交通費助成を行うことにより、各加盟校の宗教教育がより推進されることを目的とする。

2.内 容
 ①助成条件について
・本制度での交通費支給の対象は、(1)御同朋の社会をめざす運動(実践運動) 、(2)同和・人権教育(カルト問題対策を含む)、
(3)その他宗教教育の推進を目的とすると認められるもの をテーマとする研修会に限る。

  ・講師を申請校で選任する場合も本制度の交通費助成は適用されることとする。

  ・申請校内部の講師については、本制度の適用外とする。

 ②講師の紹介について
  ・学園の要請に基づき講師を事務局より紹介する。

  ・講師決定後は、申請校がすみやかに講師へ日程詳細の連絡をする。

 ③交通費助成の申請手続について
  ・所定の申請用紙に必要事項を明記のうえ、龍谷総合学園事務局宛に送付する(原則として研修会開催の1ヵ月前に申請すること)。

  ・講師が当日使用する経路について、資料等があれば添付すること。

 ④交通費金額の算出について
  ・交通費は、原則として講師自宅の最寄り駅より会場の最寄り駅までの往復料金とする。

  ・交通費は、原則として講師が実際に使用する経路の鉄道の乗車料金・特急料金・グリーン料金を算出する。

  ・特に必要な場合は、バス料金を算出する。

  ・北海道所在の学園へ道外在住の講師が出向する場合、及び北海道所在以外の学園へ道内在住の講師が出向する場合は
航空運賃を算出する。

 ⑤交付方法について
  交通費は、龍谷総合学園事務局より申請校指定の口座への銀行振込にて交付する。

3.その他
 講師への謝礼については申請学園の負担とする。

本部講師派遣申請書

「子どもたちの笑顔のために募金」 ご協力のお願い 【浄土真宗本願寺派】

浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、仏教における「布施」の精神をもとに、
貧困に苦しむ国内外の子どもたちへ届ける「子どもたちの笑顔のために募金」を、
2018(平成30)年8月より開設しています。

また、「西本願寺 みんなの笑顔食堂」を定期的に開催し、
地域の企業やご門徒からご提供いただいた食材を使せていただきながら、
子どもたちに食事と「居場所」を提供する活動を継続しています。

龍谷総合学園加盟各校におかれましても、趣旨にご賛同いただき、
募金へのご協力をはじめ、「みんなの笑顔食堂」への食材提供や、当日のボランティアスタッフなど、
引き続きご支援くださいますよう、謹んでご案内申しあげます。

詳細は浄土真宗本願寺派ホームページ内の特設ページ(下記アドレス)をご参照ください。
よろしくお願い申しあげます。
https://www.hongwanji.or.jp/project/agenda/children.html

「龍谷総合学園 イングリッシュキャンプ」実施について【ご案内】

このたび龍谷総合学園では、新規事業として、加盟中学校・高等学校の生徒を対象に、SDGsや
世界規模の問題に英語で取り組む2泊3日の宿泊研修「イングリッシュキャンプ」を実施いたします。

つきましては、専用サイトをご覧いただき、奮ってご参加くださいますようお願い申しあげます。

1.開催行事  龍谷総合学園 イングリッシュキャンプ
        [期日] 2023(令和5)年3月24日(金)~26日(日)〔2泊3日〕
        [場所] 龍谷大学大宮学舎、本願寺 他
        [宿舎] 聞法会館
2.参加対象  英検3級以上の英語力を有し、積極的に英語を使う経験をしたい中学生・高校生
3.参加費用  58,000円
        ※龍谷総合学園からの補助により、同程度の行事としては格安での提供となります。
4.申込方法  専用の申込フォームからの個別申込
        ※詳細は専用サイトをご確認ください。
5.注意事項
 ①現地(京都)までの交通費等は各自ご負担ください。
 ②募集人数は40名(最小催行人数は30名)とし、応募者多数の場合は抽選となりますので、「友人と
  一緒でなければ…」と考える方にはあまりお勧めできません。「1人で参加して、他の参加者と
  学び合うことで新しい仲間を獲得し、共に成長する実感を持ちたい」という方こそ、ぜひとも
  ご参加いただきたく存じます。
 ③行事開催にあたっては、事務局策定の「感染予防ガイドライン」に則り実施いたします。
6.問い合わせ先
 龍谷総合学園事務局(社会部 宗教教育担当)TEL 075-371-5181(代) / FAX 075-351-1211

東京教区布教団「成道会 布教大会」について(お知らせ)

このたび、宗派・東京教区布教団より、『第40回 成道会 布教大会』開催についてのお知らせがありました。
僧侶による法話(仏さまのお話)と仏教讃歌コーラスが東京都中央区の築地本願寺会場とオンライン配信の
併用にて開催されます。
宗門関係学校の皆様方にぜひご参加・ご視聴いただきたく、下記の通りご案内いたします。

1.期 日  2022(令和4)年12月8日(木) 12:00~15:00
2.会 場  築地本願寺本堂
       ※築地本願寺YouTubeチャンネルにてオンライン配信
        ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=7rnQZ-Hx-G8
         ※東京教区教務所ホームページ内【行事案内】
3.日 程  別紙チラシをご確認ください
4.参加費  無料
5.備 考  録画のアーカイブ配信はいたしません
6.問合せ  東京教区布教団事務局(担当:片岡・小泉)
       MAIL:tokyo-kyoumusyo@tsukijihongwanji.jp
       〒104-8405 東京都中央区築地3-15-1
       TEL:03-3541-1666/FAX:03-3546-1860

「第42回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」宗門校生徒作文について

戦争によって尊いいのちを失われたすべての方々を追悼し、平和への決意を確認するため、「第42回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」が9月18日(日)、東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑にてお勤めされました。昨年は台風の影響により築地本願寺で行われたため、同墓苑では2年ぶりの法要となりました。なお、当日の模様は「YouTube」にてライブ配信されました。

また、法要に際し、次世代を担う青少年たちに「平和」について考えてもらうため、「いのちの尊さ」「非戦・平和の大切さ」をテーマとした作文が募集されました。全国の宗門関係学校28校より寄せられた51作品の中から最優秀・優秀作文が選ばれ、朗読と表彰式が行われました。

【最優秀】

 中学生の部 相愛中学校   ⻆谷美玖 「平和への願い」(PDF)

 高校生の部 崇徳高等学校  水野真希 「明日」(PDF)

【優秀】

 中学生の部 武蔵野大学中学校        武藤花音  「戦争を知らない私達」

       龍谷大学付属平安中学校     鈴木智尋  「『利他』の心を持って」

       相愛中学校           天田未菜  「戦争のない世の中にする為に」

 高校生の部 京都女子高等学校        小山陽香  「分かち合って、生きる」

       兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校  市成亜由美 「人が生きる意味」

       東九州龍谷高等学校       矢津田真衣 「平和の原点」

詳細は浄土真宗本願寺派HP内の特設ページをご覧ください。

「インターハイ競技結果」報告書式について ≪ダウンロード≫

龍谷総合学園発公文書第57号にてご依頼いたしました「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」協議結果のご報告につきましては、下記の書式データをご利用ください。メールに書式データ添付のうえ、kyoiku@hongwanji.or.jp までご報告をお願いいたします。

「教育連携事業検討委員会 ワーキンググループ」にかかるアンケートについて<ダウンロード>

先般、龍谷総合学園 加盟各学園の事務局長様宛にご依頼申しあげました
「教育連携事業検討委員会 ワーキンググループ」にかかるアンケートにつきまして、
ご回答にあたっては下記のWordデータをご活用ください。
ご提出はデータ添付のうえ下記アドレスまでメール送信いただきますようお願い申しあげます。

 ◆アンケート(②学習支援と教育連携プラン)〔Word〕
 ◆アンケート(⑤事務局連携、情報共有基盤)〔Word〕

〔メール送信先〕kyoiku@hongwanji.or.jp(龍谷総合学園事務局)
 ※2022(令和4)年8月19日(火)までにご提出くださいますようお願い申しあげます。

ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
龍谷総合学園事務局〔℡ 075-371-5181(代表)/075-342-2797(直通)〕